はじめに
皆さんこんにちは。連日の猛暑で体調は崩していませんか?
今年の夏は外に出たら即熱中症になるレベルの気温になりそうで怖いですよね。
もしこれだけ暑くなるとこの気温に適応する人も現れそうですよね。
まぁ自分はエアコンの効いた部屋にいたいんで適応はできないと思いますけどね。
朝起きたら突然変異で暑さに耐性のある身体になってるかも…ってそんなわけないですよね!
という事で今回は生物達が突然変異したテーマ【アモルファージ】を紹介しようと思います。
アモルファージとは

ドラゴン族地属性Pモンスターで統一されたテーマです。
関連カードとして1枚だけ儀式モンスターもいます。
特筆すべきポイントはなんと言っても同族以外を嫌う効果でしょう。
たまに【アモルファージ】でも許してくれない奴もいますが。書いてある効果は全て妨害。
しかも発動を無効になどでは無く発動できないというそもそも使えません。
【アモルファージ】にあらずんば遊戯王にあらずと言った感じです。
多分【アモルファージ】達はそう思っているでしょう。
カード紹介
アモルファージ・イリテュム

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、「アモルファージ」カード以外のお互いの墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
モンスター効果
①このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果は【アモルファージ】以外は【マクロコスモス】です。
強いに決まっています。また場に出せば【アモルファージ】以外がEXデッキから出せません。
融合やシンクロなどもそうですがEXデッキにいったPモンスターも出せません。
下級【アモルファージ】と違い場にいるだけでこの効果は適用されます。普通に厄介です。
アモルファージ・ノーテス

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
モンスター効果
①このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果がドロー以外で手札に加えられません。そう【超雷龍サンダー・ドラゴン】です。
サーチできないのが弱いわけが無いです。
Pスケールも3と割と低いので積極的にPゾーンに置きたいモンスターです。
アモルファージ・オルガ

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、「アモルファージ」モンスター以外のモンスターをリリースできない。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果で【アモルファージ】以外がリリースできなくなります。
【壊獣】などで【アモルファージ】が簡単に処理できます。
また【アモルファージ】がいなくなると効果が使えないです。
相手モンスターをリリースできる現代遊戯王において優先度はかなり下がります。
ただ【ふわんだりぃず】や【帝】など
アドバンス召喚を多用するデッキにはかなり刺さるかなと思います。
アモルファージ・キャヴム

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに魔法・罠・モンスターの効果をチェーンして発動できない。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果でチェーンができなくなります。遊戯王の楽しさのひとつを否定するやばいカードです。
ちなみに【アモルファージ】カードでもチェーンはできないです。
なんでこんなカードを作ったんだろう。
アモルファージ・ヒュペル

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに受ける効果ダメージは0になる。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果で効果ダメージを0にしてくれます。1番弱い【アモルファージ】です。
他のカードは相手の妨害に使えます。ただこのカードは相手にメリットしか無い効果です。
唯一他のカードと仲良くできるモンスターです。
アモルファージ・プレスト

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに「アモルファージ」カード以外の罠カードの効果を発動できない。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果で【アモルファージ】以外の罠が使えなくなります。
つまり【アモルファージ・ライシス】しかお互い使えなくなります。罠ビート涙目の効果です。
今のデッキ構成だと罠カードが数枚のデッキもしくは罠に寄せてるデッキだと思います。
なので0か100かの効果になると思います。
アモルファージ・ガストル

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果で【アモルファージ】以外のモンスター効果が発動できなくなります。大体バニラになります。
場だけで無くありとあらゆる場所にいるモンスターの効果も発動できません。
手札誘発止めれます。墓地からの効果止めれます。やってる事が酷すぎです。強すぎです。
アモルファージ・ルクス

P効果
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。
モンスター効果
①P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
P効果で【アモルファージ】以外の魔法が使えなくなります。
魔法を封じることで【ハーピィの羽箒】などの破壊カードを防げるだけで無く、
相手のペンデュラム召喚なども封じる事ができます。
【王宮の勅令】が禁止になったように魔法を封じるのは強すぎます。
虚竜魔王アモルファクターP

「アモルファスP」により降臨。
①このカードが儀式召喚に成功した場合、次の相手ターンのメインフェイズ1をスキップする。
②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側表示の融合・S・Xモンスターの効果は無効化される。
③このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「虚竜魔王アモルファクターP」以外の「竜魔王」モンスター1体を手札に加える。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
【アモルファージ】モンスターでは無いですがテーマに間接的に関連した儀式モンスターです。
儀式魔法では無くフィールド魔法で儀式召喚する珍しいモンスターです。
儀式召喚に成功すると次の相手のメインフェイズ1をスキップできます。
バトルフェイズスキップ系のカードと併用する事で相手は何もできなくなります。
また場にいるとリンクモンスター以外のEXデッキのモンスターの効果を無効にもします。
①の効果が強力すぎて忘れがちですがとても強い効果です。
さらに墓地へ送られるとデッキから【竜魔王】モンスターをサーチできます。
あまり使われない効果ではあります。
アモルファージ・インフェクション

「アモルファージ・インフェクション」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は、フィールドの「アモルファージ」カードの数×100アップする。
②自分の手札・フィールドのモンスターがリリースされた場合、または戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「アモルファージ」カード1枚を手札に加える。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
【アモルファージ】のステータスを少し上げてくれます。
②の効果の発動条件はサーチ効果にしてはかなり広いです。
リリース、先頭効果破壊に対応しており、場だけで無く手札も込みです。
さらに【アモルファージ】じゃ無くても良いのが強いです。
しかもサーチ先は【アモルファージ】カードなのでテーマ内のカード全てにアクセスできます。
アモルファスP

①フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分フィールドの「アモルファージ」モンスターがリリースされる度に自分はデッキから1枚ドローする。この効果は1ターンに2度まで適用できる。
③墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8になるようにPモンスターをリリースし、手札から「虚竜魔王アモルファクターP」を儀式召喚する。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
【アモルファージ】のステータスを少し上げます。
また【アモルファージ】がリリースされると1ドローできます。
【アモルファージ】のP効果で【アモルファージ】をリリースすれば損を減らすことができます。
また墓地から除外する事で儀式魔法として儀式召喚することができます。
このカードで儀式するよりも普通に汎用性の高い儀式魔法で儀式召喚する方が楽です。
アモルファージ・ライシス

「アモルファージ・ライシス」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①「アモルファージ」モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、フィールドの「アモルファージ」カードの数×100ダウンする。
②自分のPゾーンのカードが破壊された場合に発動できる。デッキから「アモルファージ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。
収録:SHINING VICTORIES 2016年1月9日
【アモルファージ】以外のステータスを微量ですが下げることができます。
またPゾーンが破壊されるとデッキから【アモルファージ】をPゾーンに置けます。
Pゾーンが破壊されれば良く、自分で破壊しても使えるのは優秀です。
また【アモルファージ】が自身の効果で破壊されて効果を使えば
【アモルファージ】限定の擬似【ペンデュラム・トレジャー】として使うこともできます。
どうやって勝つのか
ひたすら妨害して相手に遊戯王をさせない
【アモルファージ】は何もさせない事がテーマなのでそれに乗っ取り相手を封じましょう。
サーチ封じ、魔法もしくはモンスター封じ、エクストラ封じができると最高です。
難しいことは考えなくて大丈夫です。相手に遊戯王をさせない事だけを考えましょう。

相性の良いカード
枯鰈葉リプレース

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが手札・墓地に存在し、相手の墓地のカードの数が自分の墓地のカードより多い場合、自分スタンバイフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。
②このカードの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの数×200アップする。
収録:BATTLE OF CHAOS 2021年10月16日
相手の墓地の方が多いと手札墓地から特殊召喚することができます。
【アモルファージ】はPモンスターで墓地になかなか貯まりにくいです。
そしてPゾーンを維持するためにはコストが必要ですがこのモンスターがそのコストにできます。
【アモルファージ・ガストル】がいない時に限りますが。
ただほとんどのコストになれるこのモンスターはとても相性が良いです。
超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン

P効果
①自分はドラゴン族モンスターしかP召喚できない。この効果は無効化されない。
②自分の墓地のドラゴン族の融合・S・Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターを特殊召喚する。
モンスター効果
このカードは通常召喚できない。手札からのP召喚、または自分フィールドのドラゴン族の融合・S・Xモンスターを1体ずつリリースした場合のみ特殊召喚できる。
①このカードを手札から捨て、500LPを払って発動できる。デッキからレベル8以下のドラゴン族Pモンスター1体を手札に加える。
②このカードの攻撃力・守備力は相手のLPの半分の数値分アップする。
③1ターンに1度、LPを半分払って発動できる。このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て持ち主のデッキに戻す。
収録:遊戯王ARC-V 最強デュエリスト遊矢!! 第2巻 付属カード 2017年10月4日
手札から捨てることで全ての【アモルファージ】モンスターをサーチする事ができます。
またPスケールが12なので【アモルファージ】上級モンスターも
P召喚が可能になるのでとても強いです。
オッドアイズ・ファンタズマ・ドラゴン

P効果
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札を1枚捨てて発動できる。自分のEXデッキから表側表示のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。このカード名の①②のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
モンスター効果
①自分のPゾーンにカードが2枚存在し、自分のEXデッキに表側表示の「オッドアイズ」Pモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分はP召喚できない。
②このカードが相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に発動できる。その相手モンスターの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの数×1000ダウンする。
収録:遊戯王ARC-V 第5巻 付属カード 2018年4月4日
P効果で手札を1枚捨てることでEXデッキの表側の
ドラゴン族Pモンスターを手札に加える事ができます。
なのでリリースされた後の【アモルファージ】モンスターを手札に加える事ができます。
強欲で金満な壺

①自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。
収録:SAVAGE STRIKE 2018年10月13日
【アモルファージ】はEXデッキのカードはあまり使いません。
なぜならほとんど出せないからです。
なのでドローでき、EXデッキを使えるこのカードは優秀です。
また類似してる【金満で謙虚な壺】も相性がいいです。
ペンデュラム・スイッチ

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。
②自分のモンスターゾーンのPモンスター1体を対象として発動できる。そのPモンスターを自分のPゾーンに置く。
収録:EXTRA PACK 2017 2017年9月9日
相手ターンに【アモルファージ】で動きを止めて自分のスタンバイフェイズ終了までに
Pゾーンの【アモルファージ】モンスターを場に出す事でリリースするコストが減る、
もしくは調達できるのでとても相性が良いです。
また逆にPゾーンに戻すこともできるので相手ターンだけ戻すというのもとても強いです。
また【デュエリスト・アドベント】などでサーチすることも可能なのでかなり実用的です。
終りに
今回は様々なことを封じる【アモルファージ】を紹介しました。
リンクが出る前はリリース要因が簡単に出せたので強かったです。
ただ現在だとロックしても維持するのがとても難しいです。また自分にもロックはかかります。
なので自分ターンではそれらを解除し、相手ターンではうまくロックをしないといけません。
相手は面白くないかもしれませんが、上手く行動を封じるとやっている方はとても楽しいです。
ぜひ皆さんも一度組んでみてください。
コメント