はじめに
【蟲惑魔】を使う上で必ず必要になってくる罠カードです。
意外と種類が多く臨機応変に使い分けることで戦況を有利にすることができます。
また【落とし穴】は遊戯王初の罠カードでもあります。
全罠カードの先輩です。
【落とし穴・ホール】罠カードはイラストが面白いものやかっこいいものまであります。
なので好きなイラストの【落とし穴・ホール】罠カードが見つかると思います。
カード紹介
落とし穴

収録:Vol.1 1999年2月4日
元祖罠カードです。
ちなみに召喚、反転召喚には使えますが、特殊召喚時には使えません。
今は使われませんが昔はとてもお世話になりました。
自分はよくゴールドパックに収録されていた【落とし穴】を使っていました。
大落とし穴

収録:CROSSROADS OF CHAOS 2008年7月19日
2体同時にモンスターが出た時に場のモンスター全てを破壊します。
昔は発動が厳しかったですが今はP召喚や同時に出す効果も多いので使いやすくはなっています。
ただ自分のモンスターも破壊されるので対策しておく必要はあります。
粘着落とし穴

収録:ユニオンの降臨 2002年7月18日
出てきたモンスターの攻撃力を半分にします。
びっくりするぐらい弱いです。
昔のカードなので仕方ないですが。
狡猾な落とし穴

収録:EXTRA PACK Volume 2 2009年9月19日
墓地に罠が無い場合に発動でき、いつでもモンスター2体破壊することができるカードです。
墓地に罠があると発動できませんがモンスターが場に出た時で無くていい
というのは他のカードと違いとても強いです。
姑息な落とし穴

収録:THE SECRET OF EVOLUTION 2014年11月15日
相手が守備表示でモンスターを特殊召喚した時にそのモンスターを除外できます。
守備表示での特殊召喚限定ではありますが破壊では無く除外できるのは優秀です。
セットでは無く【フレシアの蟲惑魔】の効果で使うのがいいです。
蟲惑の落とし穴

収録:JUDGMENT OF THE LIGHT 2013年4月20日
特殊召喚したモンスターの効果を無効にして破壊できます。
とても強いカードです。
「このターンに」という言葉さえなければ。
この文言を消してほしいです。
時空の落とし穴

収録:THE DUELIST ADVENT 2014年4月19日
手札、エクストラから特殊召喚したモンスターをデッキに戻すことができます。
破壊では無くデッキバウンスできるのが強いです。
ただデメリットとして戻したモンスター1体につき1000ライフを失うので
P召喚時に使う時は気をつけましょう。
イラストマジかっこいいです。
深黒の落とし穴

収録:PHOTON SHOCKWAVE 2011年7月16日
レベル5以上かつ効果モンスターが特殊召喚した時に発動でき、そのモンスターを除去できます。
エクシーズ、リンクモンスターには使えませんが破壊では無く除外できるのは強いです。
絶縁の落とし穴

収録:CODE OF THE DUELIST 2017年4月15日
リンク召喚した時に発動でき、リンク状態じゃないモンスターを全て破壊できます。
【蟲惑魔】だと【セラの蟲惑魔】がリンク1かつ罠の効果を受けないので
とても相性の良いモンスターです。
電網の落とし穴

収録:FLAMES OF DESTRUCTION 2018年1月13日
デッキ、墓地から特殊召喚した時にそのモンスターを裏側で除外できます。
デッキ、墓地と限定はされますが再利用されにくい裏側で除外できるのはとても強いです。
奈落の落とし穴

収録:Mythological Age -蘇りし魂- 2001年11月29日
攻撃力1500以上のモンスターが場に出た時にそのモンスーを破壊して除外します。
破壊耐性があるモンスターに使えないのはきついですが除外できるので意外とまだ使えます。
昔どれだけこのカードでエースモンスターが除外されたことか。
煉獄の落とし穴

収録:RETURN OF THE DUELIST 2012年4月14日
攻撃力2000以上のモンスターが特殊召喚した時にその効果を無効にして破壊できます。
ほぼ100%破壊できます。
効果無効にしてながら破壊できるのとても優秀です。
底なしの落とし穴

収録:THE DARK ILLUSION 2016年4月9日
モンスターが出た時にそのモンスターを裏側守備表示にします。
しかも表示形式変更できません。下手に除去するよりも強いです。
相手の場が埋まりつつ再利用もしにくい、そして発動条件が緩すぎる。本当に強いカードです。
異次元の落とし穴

収録:CYBERNETIC REVOLUTION 2005年5月26日
相手がモンスターをセットきた時に自分のモンスターを破壊してそのモンスターを除外できます。
昔と違いほぼ相手がセットしてくる事はないので使えないです。
自分のモンスター破壊しなくてもいいでしょ。
串刺しの落とし穴

収録:MILLENNIUM PACK 2015年12月19日
このターンに出たモンスターの攻撃宣言時にそのモンスターを破壊して
そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを与えます。
【落とし穴】、【ホール】通常罠唯一の攻撃反応系カードです。
除去しつつダメージ与えられるのは弱くは無いですがとても強いというわけでも無いです。
硫酸のたまった落とし穴

収録:遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 1999年7月8日
裏側守備表示のモンスターを見て守備力が2000以下であれば破壊し、
それより上だったら元に戻します。
セットしたモンスターにしか使えないかつ守備力2000より高いと破壊できないなど制約が多いです。
ただセットしたモンスターがいればいつでも使えるのはメリットかなと思います。
弱いですけどね。
墓穴ホール

収録:ETERNITY CODE 2020年1月11日
手札誘発を止めつつ相手に2000ダメージ与えられるとても強いカードです。
場以外で発動したモンスター効果を止められるのは本当に強いです。
【蟲惑魔】の低火力を補ってもくれます。これだけで勝つことも稀にあります。
連鎖空穴

収録:DARK NEOSTORM 2019年1月12日
相手がモンスター効果をチェーンした時に発動でき、
その効果を無効にして同名カードを除外させます。
しなければ相手は手札を1枚捨てられます。
破壊こそしないものの効果を無効にできる点や
エクストラデッキのモンスターであれば必ずハンデスできるのは優秀です。
二重の落とし穴

収録:PHANTOM DARKNESS 2007年11月23日
デュアル状態のモンスターが戦闘で破壊された時に発動でき、相手モンスター全て破壊できます。
デュアルデッキでしか使えない点、戦闘破壊限定と発動するのがめんどくさいです。
このカード使うなら【聖なるバリア-ミラーフォース-】でよくね?
ホワイト・ホール

収録:BOOSTER4 1999年8月26日
対【ブラック・ホール】専用カードです。
【サンダー・ボルト】が無制限の今【ブラック・ホール】を採用している人はほとんどいないです。
そのほんの少しの人のためにメタる必要はないです。
つまり弱いです。
時空混沌渦

また、このカードが墓地に存在する場合、自分のドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地から「ギャラクシー」と名のついたエクシーズモンスター1体を選択して特殊召喚する。
収録:PRIMAL ORIGIN 2014年2月15日
使うなら【ギャラクシー】で使ってください。
【蟲惑魔】では使えません。
【フレシアの蟲惑魔】で効果を使うことはできるので覚えておくと
他のデッキで使えるかもしれませんね。
終わりに
今回は【落とし穴】、【ホール】通常罠を紹介しました。
意外と種類が多いですよね。
基本は場に出た時に発動できますが効果を無効にできるカードなどもあり戦術の幅が広がります。
次回は【蟲惑魔】デッキを紹介しようと思います。
よければぜひ見てください。
コメント