【レプティレス】相手の攻撃力を0にして戦況を有利に!

カード考察

はじめに

皆さんこんにちは。唐突ですが遊戯王で苦手な召喚方法ってありますか?

私はシンクロ召喚がとても苦手です。遊戯王の召喚方法で1番難しい召喚方法だと思いませんか?

チューナーと非チューナーを用意してレベルも合わせないといけません。

さらに中には属性や種族も指定してくるものまで。

でもシンクロってカッコいいですよね!出したいんです。

という事で今回から定期的にシンクロテーマについて勉強していきたいと思います。

1番初めに勉強したシンクロテーマは【レプティレス】

なぜなら【レプティレス・メルジーヌ】がとても美人だったので使いたい!って思ったからです。

では早速【レプティレス】を紹介していきます!

レプティレスとは

アニメ5D’sのダークシグナー編で登場した【ミスティ・ローラ】が使用したテーマです。

相手モンスターの攻撃力を0にしてそれらを利用して戦っていくテーマです。

アニメではごく一部のカードのみが使用されています。

ちなみに【ミスティ・ローラ】はトカゲの痣を持っており切り札は【地縛神Ccarayhua】。

一応アニメに登場しているテーマにはなりますが
ほとんどがアニメに登場しないカードなのでOCGテーマと言ってもいいと思います。

イラストを見ていただければ分かる通り上半身が女性、
下半身は蛇といったカードが大半を占めています。

カード紹介

レプティレス・ヴァースキ

星 8 / 闇 / 爬虫類族 / 攻2600 / 守0 
このカードは通常召喚できない。自分または相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃力0のモンスター2体をリリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊する事ができる。「レプティレス・ヴァースキ」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

攻撃力0の相手モンスターをリリースして出すこともできるモンスターです。

攻撃力を0にさえできれば除去としても使えます。

また攻撃力関係なく相手モンスターを毎ターン破壊できるのも強いです。

ただ【レプティレス】のシンクロ召喚にはレベルが高いので使えませんが
ランク8を【レプティレス・メルジーヌ】と一緒に素材にして出すこともできます。

レプティレス・メデューサ

星 6 / 闇 / 爬虫類族 / 攻2200 / 守800 
手札を1枚墓地へ送り、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターは攻撃力が0になり、表示形式を変更する事ができなくなる。

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

手札を1枚使えば相手モンスターの攻撃力を0にして表示形式を変更できなくできます。

またターン制限が無いので手札があれば何回でも使うことができます。

ただ自身に特殊召喚効果は無いのでアドバンス召喚するか
他のカードと組み合わせて特殊召喚しないといけません。

特殊召喚効果があればまだ使えるのに…

レプティレス・コアトル

星 4 / 闇 / 爬虫類族 / チューナー/攻1400 / 守1000 
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドに爬虫類族・闇属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。相手フィールドに攻撃力0のモンスターが存在する場合、さらにその数まで手札から「レプティレス」モンスターを特殊召喚できる。
②自分フィールドのこのカードを爬虫類族SモンスターのS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。

収録:BURST OF DESTINY 2021年7月17日

爬虫類族の闇属性がいると手札から特殊召喚できます。

さらに相手の攻撃力0のモンスター数まで手札から【レプティレス】モンスターを特殊召喚できます。

召喚権を使わずに複数のモンスターを並べることも可能なモンスターです。

さらにその後の制約も無いのが強いです。

また爬虫類族のシンクロの素材にする時チューナーでも非チューナーとしてもどちらでも使えます。

足し算ができれば爬虫類族のシンクロを出すことができます。

ただ出せるのは【レプティレス】シンクロモンスターの2体だけですが。今後増えるのが楽しみです。

レプティレス・スキュラ

星 4 / 闇 / 爬虫類族 / 攻1800 / 守1200 
このカードが戦闘によって攻撃力0のモンスターを破壊した場合、そのモンスターを墓地から自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

戦闘で攻撃力0モンスターを破壊すると自分の場に守備表示で即座に特殊召喚することができます。

効果は無効になっていますが、攻撃表示にできれば攻撃はできます。

【召喚制限-猛突するモンスター】みたいなカードと相性が良さそうです。

またターン制限も無いので連続攻撃できると面白そうです。

ただそれをするには相手がリンクモンスターでは無いことや
複数のモンスターの攻撃力を0にしないといけないと結構めんどくさいです。

レプティレス・ガードナー

星 4 / 水 / 爬虫類族 / 攻0 / 守2000 
自分フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「レプティレス」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

破壊されれば良いので自分で破壊しても良く、
強制効果のためタイミングを逃さないというのも必ずサーチできるので強いです。

守備力もレベル4にしては高いため盾役にもなりそうです。

レプティレス・ゴルゴーン

星 3 / 闇 / 爬虫類族 / 攻1400 / 守1400 
このカードが攻撃を行ったダメージ計算後、このカードと戦闘を行ったモンスターは攻撃力が0になり、表示形式を変更する事ができなくなる。

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

唯一のレベル3モンスターです。

自分から攻撃をしないといけない点、【レプティレス】チューナーは
レベル4もしくはレベル2のため2体で【レプティレス】シンクロモンスターを出す事ができません。

使いづらすぎます。せめてレベル4であれば…

レプティレス・ニャミニ

星 2 / 闇 / 爬虫類族 / 攻200 / 守0 
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①自分の墓地に爬虫類族モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。
②相手フィールドに攻撃力0のモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。

収録:BURST OF DESTINY 2021年7月17日

墓地に爬虫類族がいれば使える点や自分のメインフェイズだけでなく相手のメインフェイズでも
相手モンスターの攻撃力を0にする効果を使えるので手札に握っておきたいモンスターです。

さらに墓地にいて相手に攻撃力0のモンスターがいれば墓地から特殊召喚できます。

しかも場から離れると除外されるや爬虫類族しか出せないなどの
デメリットが無いのもとても強いです。

レプティレス・コアトル】と組み合わせて
レプティレス・ラミア】のシンクロ召喚を狙いましょう。

ただ効果は捨てたターンに自身の効果で特殊召喚はできないので注意しましょう。

レプティレス・ヒュドラ

星 2 / 闇 / 爬虫類族 / チューナー/攻0 / 守0 
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①このカードが手札に存在し、自分フィールドのモンスターが爬虫類族モンスターのみの場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にし、このカードを特殊召喚する。その後、自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。
②このカードがS素材として墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。

収録:RISING RAMPAGE 2019年4月13日

自分の場が爬虫類僕の場合、
相手モンスターの攻撃力を0にしつつ手札から特殊召喚することができるモンスターです。

ただデメリットとして0にしたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受けますが
ライフを失うとかではないのでダメージを受けると発動するカードと相性も良いです。

【スピードローダー・ドラゴン】だったら相手にダメージ与え、
自分はライフを回復し自身を特殊召喚できます。

またレベル6なので【レプティレス・メルジーヌ】へシンクロ召喚を繋げることもできます。

またシンクロに使われると相手のモンスター2体も攻撃力0にできます。

ただ1ターンにどちからの効果しか使えないのは注意しないといけないです。

レプティレス・バイパー

星 2 / 闇 / 爬虫類族 / チューナー/攻0 / 守0 
このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃力が0のモンスター1体を選択しコントロールを得る事ができる。

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

召喚時に攻撃力0の相手モンスター1体のコントロールを永遠に奪い取れます。

効果も無効になりません。

召喚時のみというのが少し勿体無いですが中盤以降に役に立ちそうなモンスターです。

レプティレス・サーヴァント

星 1 / 闇 / 爬虫類族 / 攻100 / 守100 
フィールド上にこのカード以外のモンスターが表側表示で存在する場合、このカードを破壊する。このカードが魔法・罠カードの効果の対象になった時、このカードを破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを召喚する事はできない。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

他にモンスターがいたり魔法罠の対象に取られると自壊してしまうとても繊細なモンスターです。

場にいるとお互い召喚できなくなります。

ただ特殊召喚はできるのですぐに破壊されると思います。

【ふわんだりぃず】みたいな召喚しかしないテーマの
ピンポイントメタカードにできるかもしれません。

無理だと思いますが。

レプティレス・ナージャ

星 1 / 闇 / 爬虫類族 / 攻0 / 守0 
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードと戦闘を行ったモンスターはバトルフェイズ終了時に攻撃力が0になる。自分のエンドフェイズ時、フィールド上に表側守備表示で存在するこのカードを表側攻撃表示にする。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

戦闘で破壊されないためその場凌ぎの盾モンスターにできます。

またバトルしたモンスターは攻撃力を0にもするので次のターンで
攻撃してきたモンスターが残っているのならボコボコにしてやりましょう。

ただ自分のターンに表側守備表示でいると攻撃表示になってしまうので
リンク召喚などで隙を与えないようにしましょう。

レプティレス・メルジーヌ

星 8 / 闇 / 爬虫類族 / 攻2500 / 守2800 
爬虫類族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードの②の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
①爬虫類族モンスターのみを素材としてS召喚したこのカードは戦闘・効果では破壊されない。
②相手がモンスターの効果を発動した時、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。
③S召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。

収録:BURST OF DESTINY 2021年7月17日

爬虫類族だけでシンクロ召喚すると破壊耐性が付与されます。

基本爬虫類族だけでシンクロするので破壊耐性は常にあると考えていいと思います。

また相手モンスターの効果が発動すると相手モンスター1体の攻撃力を0にできます。

同一チェーンでは発動できませんがターン制限は無いのでこのモンスターが場にいるだけで
攻撃力0のモンスターを量産することができます。

シンクロ召喚した自身が相手によって墓地へ送られるとデッキから爬虫類族をサーチできます。

【レプティレス】モンスターじゃ無いのが他の爬虫類族テーマと組み合わせやすいです。

レプティレス・ラミア

星 6 / 闇 / 爬虫類族 / 攻2100 / 守1500 
「レプティレス」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃力0のモンスターを全て破壊し、破壊した数だけ自分のデッキからカードをドローする。 

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

最大7枚ドロー、14枚のアドを取ることもできるお化けカードです。

ひたすら相手モンスターの攻撃力を0にした後に出してアドの稼ぎましょう。

出した後は効果が無いのでレベル2チューナーの【レプティレス・ヒュドラ】もしくは
レプティレス・バイパー】と【レプティレス・メルジーヌ】をシンクロ召喚を狙っていきましょう。

レプティレス・エキドゥーナ

星 2 / 闇 / 爬虫類族 / 攻200 / 【LINK-2:左/右下】 
爬虫類族モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。
②自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

収録:LINK VRAINS PACK 3 2019年11月23日

リンク召喚時に相手モンスターの攻撃力を0にできます。

また起動効果で相手の攻撃力0モンスターの数までデッキから爬虫類族をサーチできます。

ただその後は爬虫類族しかEXデッキから出せなくなります。

相手にモンスターがいれば確定で1枚はサーチする事ができます。

序盤に出して相手とのアドバンテージの差を広げていきましょう。

ただ攻撃力が200ととても低いのでリンク素材に使ってできるだけ戦闘ダメージを減らしましょう。

レプティレス・ラミフィケーション

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①手札を1枚墓地へ送り、以下の効果から2つを選択して発動できる。
●デッキから「レプティレス」モンスター1体を手札に加える。
●デッキから「レプティレス・ラミフィケーション」以外の「レプティレス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力を0にする。

収録:BURST OF DESTINY 2021年7月17日

手札を1枚捨てる事で【レプティレス】モンスター、魔法罠サーチか
相手モンスターの攻撃力を0にするかを2つも選べます。

状況に応じて効果を変更できるのはとても強いです。

また【レプティレス】罠はまだ無いのでもしかすると
今後登場する伏線なのではないかと思っています。

【レプティレス】カードが増えれば増えるほど強くなっていくカードです。

レプティレス・ポイズン

通常魔法
自分フィールド上に「レプティレス」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。相手フィールド上に守備表示で存在するモンスター1体を表側攻撃表示に変更し、そのモンスターの攻撃力を0にする。

収録:EXTRA PACK Volume 3 2010年9月18日

【レプティレス】モンスターのみの場合に相手守備モンスターを攻撃表示にして攻撃力を0にします。

【レプティレス】を純構築することは無いと言えるので中盤以降の発動が厳しいです。

また守備表示限定というのも使いずらい点です。

デッキにはいらないでしょう

レプティレス・スポーン

通常魔法
自分の墓地に存在する「レプティレス」と名のついたモンスター1体をゲームから除外して発動する。自分フィールド上に「レプティレストークン」(爬虫類族・地・星1・攻/守0)2体を特殊召喚する。

収録:STARDUST OVERDRIVE 2009年7月18日

墓地の【レプティレス】モンスターを除外して場にトークンを2体生み出すカードです。

とても珍しくデメリットが除外するぐらいしか無い強いカードです。

このカード1枚でリンク2リンクモンスターを出せるのは便利すぎます。

そしてターン制限も無いため手札に重複しても何回も使えるのもやばいです。

レプティレス・アンガー

装備魔法
装備モンスターは爬虫類族になり、攻撃力は800ポイントアップする。
また、このカードが破壊され墓地へ送られた時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。そのモンスターの攻撃力は800ポイントダウンする。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

攻撃力を上げれて破壊されても相手モンスターの攻撃力を下げることができるカードです。

下げ幅が800と【レプティレス】にとったら低いです。

攻撃力を0にできれば使えたと思います。

レプティレス・リコイル

フィールド魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドの攻撃力0のモンスター1体と、自分の墓地の爬虫類族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのフィールドのモンスターを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。
②相手がモンスターの効果を発動した場合、相手フィールドの攻撃力0のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。その後、相手フィールドに「レプティレストークン」(爬虫類族・地・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

収録:BURST OF DESTINY 2021年7月17日

自分の攻撃力0のモンスターを破壊して墓地の爬虫類族闇属性モンスターを墓地から特殊召喚できます。

攻撃力0モンスターであれば種族属性を問わないのが良いです。

また出すのも【レプティレス】じゃ無くてもよくて、さらにレベルの制限も無いのがとても強いです。

また相手のモンスターが効果を発動した時攻撃力0のモンスターのコントロールを永続的に奪い、
代わりに相手にトークンを送ります。

奪うモンスターは攻撃力が0じゃないと無いとだめです。

ただ相手の効果が発動すれば使えるので発動はとてもしやすいです。

スネーク・チョーク

永続罠
相手フィールド上に表側攻撃表示で存在する攻撃力が0のモンスターは、「レプティレス」と名のついたモンスターとの戦闘では破壊されない。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

相手モンスターをタコ殴りにできるカードです。

バトルフェイズ後に【レプティレス・ラミア】を出すのなら使えます。

ただ基本メインフェイズ1で出すので攻撃力0モンスターはいないと思います。

また爬虫類族との戦闘では無く
【レプティレス】モンスターとの戦闘で破壊されなくなるだけで使い勝手が悪過ぎます。

しかも【レプティレス】カードでは無いのでサーチ手段も限られるのが余計に使いずらいです。

どうやって勝つのか

ひたすら攻撃力を0にして戦闘しまくる

【レプティレス】の真骨頂相手モンスターの攻撃力を0にしてからしばきまくる。

攻撃力を0にできる優秀なカードは以下のカード達です。

ターン制限のなく攻撃力を0にできる【レプティレス・メルジーヌ】

出たときに攻撃力を0にできる【レプティレス・エキドゥーナ】

相手ターンでも手札から攻撃力を0にできる【レプティレス・ニャミニ】

2体も攻撃力を0にできる【レプティレス・ヒュドラ】

サーチをしつつ攻撃力を0にできる【レプティレス・ラミフィケーション】

この5枚のカードを駆使して相手モンスターの攻撃力を0にして戦っていきましょう。

特に【レプティレス・メルジーヌ】は美人なのでどんどん出していきましょう。

攻撃力を0にしてそれを利用する

攻撃力0の相手モンスターがいれば殴り倒すだけでもいいですが
利用して戦いを有利にする戦い方もできます。

攻撃力を0利用できる優秀なカードは以下のカード達です。

攻撃力0のモンスターを全て破壊してその分ドローする【レプティレス・ラミア】

攻撃力0のモンスターの枚数までサーチできる【レプティレス・エキドゥーナ】

攻撃力0のモンスターがいると展開ができる【レプティレス・コアトル】

攻撃力0のモンスターがいると墓地から蘇生ができる【レプティレス・ニャミニ】

攻撃力0のモンスターをパクれる【レプティレス・バイパー】

特に【レプティレス・ラミア】【レプティレス・エキドゥーナ】
莫大なアドを稼ぐこともできるのでどんどん狙っていきましょう。

エーリアンで制圧する

爬虫類族のデッキだとほとんどのデッキですることができます。

【宇宙鋏ゼロオル】の効果でAカウンターの乗った相手モンスターを
守備表示にして効果を発動できなくさせる制圧です。

特に【エーリアン・キッズ】【惑星汚染ウイルス】と組み合わせることで
出てきたモンスターにもAカウンターをばらまけるため少ない枚数で制圧ができます。

相性の良いカード

セリオンズ“エンプレス”アラシア

星 8 / 地 / 爬虫類族 / 攻2100 / 守2500 
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②手札を1枚捨て、自分の魔法&罠ゾーンの「セリオンズ」モンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。
③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。

収録:POWER OF THE ELEMENTS 2022年4月23日

墓地の爬虫類族を装備して手札から特殊召喚することができます。

召喚権を使わずに出せるのは優秀です。

【セリオンズ】テーマ特有の効果で種族で統一されているデッキや
テーマに出張させやすいのもテーマとして優秀です。

溟界の滓–ヌル

星 4 / 光 / 爬虫類族 / 攻0 / 守0 
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードを手札から墓地へ送って発動できる。デッキから爬虫類族・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
②自分フィールドに、モンスターが存在しない場合、または「溟界」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。

収録:デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ 2021年3月6日

デッキから爬虫類族闇属性モンスターを墓地へ送る【愚かな埋葬】効果があります。

さらに自身が特殊召喚効果を持っているため展開にも使えます。

しかもレベル4のため【キングレムリン】の素材に使えるのも便利すぎます。

強いことしか書いていません。

っていうか【溟界】カードが爬虫類族全般の強化なので相性が悪いわけがありません。

キングレムリン

星 4 / 闇 / 爬虫類族 / 攻2300 / 守2000 
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。

収録:LORD OF THE TACHYON GALAXY 2013年2月16日

レベル4モンスター2体で出すことができ、デッキから爬虫類族をサーチするという単純な効果です。

ただ単純な効果がゆえに汎用性が高いです。

爬虫類族デッキには必要不可欠なモンスターです。

エーリアン・ソルジャー M/フレーム

星 2 / 光 / 爬虫類族 / 攻1900 / 【LINK-2:左下/右下】
爬虫類族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①手札からモンスター1体を捨てて発動できる。捨てたモンスターの元々のレベルの数だけ、フィールドの表側表示モンスターにAカウンターを置く。この効果は相手ターンでも発動できる。
②このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。Aカウンターが置かれた相手フィールドのモンスターの数まで、自分の墓地からリンクモンスター以外の爬虫類族モンスターを選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。

収録:LINK VRAINS PACK 2 2018年11月23日

Aカウンターをばら撒くことができるランク2の爬虫類族モンスターです。

爬虫類族2体と簡単に出すことができます。

また破壊されるとAカウンターが乗った相手モンスターの数まで
墓地から爬虫類族モンスターを特殊召喚することができます。

Aカウンターさえ乗せていれば破壊されても後続を出せます。無難に強いモンスターです。

溟界の蛇睡蓮

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。その後、自分の墓地に爬虫類族モンスターが5種類以上存在する場合、自分の墓地から爬虫類族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。

収録:デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ 2021年3月6日

爬虫類族専用の【愚かな埋葬】です。

それに加えて墓地の爬虫類族が5種類以上だと爬虫類族限定の【死者蘇生】を使うこともできます。

制限カード2枚がくっついたカードです。

弱いわけがないです。

墓地肥やしもでき、蘇生もできるなんて少しやりすぎな気もします。

しかも【溟界】モンスターでサーチができるのもよくよく考えるとやばいですね。

エーリアン・ブレイン

通常罠
自分フィールド上に存在する爬虫類族モンスターが相手モンスターの攻撃によって破壊され墓地に送られた時に発動する事ができる。その時に攻撃を行った相手モンスターのコントロールを得て、そのモンスターを爬虫類族として扱う。

収録:ABSOLUTE POWERFORCE 2009年11月14日

【エイリアン】カードですが発動条件は爬虫類族が相手の攻撃で墓地に送られた時です。

攻撃してきたそのモンスターのコントロールを奪え、しかも爬虫類族にできます。

リンク召喚に使用したり、効果が無効になることもないのでそのまま使っても強いと思います。

ただ除外されると使えないのが難点です。

毒蛇の供物

通常罠
自分フィールド上に存在する爬虫類族モンスター1体を破壊する。相手フィールド上のカード2枚を破壊する。

収録:PHANTOM DARKNESS 2007年11月23日

爬虫類族の【ゴッドバード・アタック】です。

シンプルに強いです。

毒蛇の怨念

永続罠
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、爬虫類族以外の自分のモンスターは、攻撃できず、効果を発動できない。
②自分フィールドの表側表示の爬虫類族モンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからレベル4以下の爬虫類族モンスター1体を特殊召喚する。
③魔法&罠ゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。除外されている自分の爬虫類族モンスターを全て墓地に戻す。

収録:PREMIUM PACK 2022

自分の爬虫類族以外に攻撃不可、効果発動不可を課せます。

爬虫類族以外がデッキに入っているとからにきつい縛りになります。

逆に爬虫類族だけであれば縛りは無いのと同じです。

また戦闘だけでなく墓地へ送られるだけでさらに相手じゃ無くても発動できるのはとても強力です。

また破壊されると除外されている爬虫類族を戻せるので【邪龍アナンタ】と相性がいいカードです。

終りに

相手の攻撃力を操り戦う【レプティレス】はどのモンスターを残して
どのモンスターの攻撃力を0にするかなど考えることが大切が分かりました。

また爬虫類族を調べていて思ったのが爬虫類族サポートがめちゃくちゃ手厚いということです。

【レプティレス・エキドゥーナ】のサーチ効果が爬虫類族な点や
【溟界】が爬虫類族全般に使える点などです。

そして【レプティレス】は安価なテーマです。

ただ展開力を上げるために必要な【溟界】を組み合わせると価格が結構高くなります。

特に【溟界の滓-ヌル】【溟界の蛇睡蓮】の2枚が高いです。

なので再録して欲しいと心から思っています。

次の記事では【レプティレス】を使用したデッキを紹介しようと思います。

興味があれば是非みてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました