はじめに
みなさんこんにちは。最近本当に暑いですよね。
もう扇風機を通り越してエアコンをつけて生活しています。
そのためこれからの夏生き残れるかとても心配です。
年々暑くなっていて最終的に何度まで上がるんでしょうか。
そんな事より今回はアニメで登場した勝鬨勇雄の使用したカード達とその関連カードを紹介します。
勝鬨とは

そもそも勝鬨勇雄はアニメアークファイブで登場するキャラです。
デュエル塾「梁山泊塾」の代表格のデュエリストで
舞網チャンピオンシップの昨年準優勝しているほどの強者です。
1番有名なセリフはやはり「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」ですね!
自分も初めてエクシーズが登場した始めの方は同じ事を思っていました。
なのでアニメで見た時はエクシーズ知らないとそうなるよねって感じならが観ていました。
ただもうレベルが有っても無くても強くでれるようになっているので
あのセリフを言うことはほとんど無いと思います。
カード紹介
天雷星センコウ

収録:ANIMATION CHRONICLE 2022 2022年6月11日
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに地属性モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのレベル5以上の戦士族モンスター1体と相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターの攻撃力を1500ダウンし、その相手モンスターを破壊する。
地属性が場に出れば手札から特殊召喚できるレベル7モンスターです。
そのため出張カードに使えると思っています。
墓地から除外する事で相手を破壊しつつ自分のモンスターの攻撃力を1500下げます。
結構攻撃力を下げるので下げたモンスターは融合素材にして相手にスキを与えないようにしましょう。
天融星カイキ

収録:COLLECTORS PACK 2018 2018年5月12日
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
②元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つレベル5以上の戦士族モンスターが自分フィールドに存在している相手ターンに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
勝鬨デッキのキーカードです。
墓地から特殊召喚効果を自身に備えており、特殊召喚時に融合することもできます。
召喚する事はないと思いますがライフを払って融合する効果は特殊召喚限定なので注意しましょう。
特殊召喚効果は相手ターンにのみ発動できる効果なのも注意が必要です。
【地葬星カイザ】などでいち早く墓地へ送りましょう。
天昇星テンマ

収録:COLLECTORS PACK 2018 2018年5月12日
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、または自分フィールドに地属性モンスターが存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から戦士族・地属性・レベル5モンスター1体を特殊召喚する。
③1ターンに1度、自分フィールドの戦士族モンスターを対象とする相手の効果が発動した時に発動できる。このカードの攻撃力を500ダウンし、その発動を無効にし破壊する。
妥協召喚を持っていますができれば特殊召喚で出したいモンスターです。
手札から出せるのは戦士族地属性レベル5と【地翔星ハヤテ】よりも出せる幅が広いのが優秀です。
また攻撃力を下げる事で戦士族を対象に取る効果を無効にし破壊できるので
牽制として置いておくのも良いと思います。
ただその後攻撃力が1600と低くなるので、
できれば【天融星カイキ】を墓地へ送っておきたいところです。
地雷星トドロキ

収録:ANIMATION CHRONICLE 2022 2022年6月11日
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードは手札の他のモンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。この方法で特殊召喚したこのカードの攻撃力は500ダウンする。
②自分・相手のバトルフェイズに500LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
手札のモンスターを捨てて攻撃力を下げて特殊召喚する事ができます。
また同じ融合召喚効果を持っている【天融星カイキ】と異なるところは
お互いのターンのバトルフェイズのみに使えるという点です。
つまり攻撃した後に融合召喚すれば追加で戦闘ができます。
また起動効果なので場にの残っていれば何度でも使う事ができるのも優秀なところです。
地葬星カイザ

収録:BATTLE OF CHAOS 2021年10月16日
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードは自分フィールドの光属性または地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。この方法で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、リリースしたモンスターの元々の攻撃力分アップする。
②自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動できる。デッキから光属性または地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送る。
勝鬨デッキの救世主モンスターです。特殊召喚効果がとても緩いです。
しかもリリースしたモンスターの元々の攻撃力分攻撃力が上がるので
【天融星カイキ】の特殊召喚条件を満たしてくれます。
また墓地の戦士族を除外する事で条件はありますが【愚かな埋葬】ができます。
この効果で【天融星カイキ】を墓地へ送れば相手ターンに
【覇勝星イダテン】もしくは【覇雷星ライジン】が出せます。
まじで救世主です。
地翔星ハヤテ

収録:COLLECTORS PACK 2018 2018年5月12日
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、または自分フィールドに光属性モンスターが存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から戦士族・光属性・レベル5モンスター1体を特殊召喚する。
③1ターンに1度、自分の戦士族モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。このカードの攻撃力を500ダウンし、その攻撃を無効にする。
妥協召喚を持っていますができれば特殊召喚で出したいモンスターです。
手札から出せるのは戦士族光属性レベル5ととても幅が狭いです。
この効果で出すのは【天昇星テンマ】が1番いいです。
攻撃力を下げる事で戦士族への攻撃を1回だけ無効にできます。
この効果を使う事はほとんど無いです。
覇道星シュラ

収録:COLLECTORS PACK 2018 2018年5月12日
「覇勝星イダテン」+レベル5以上の戦士族モンスター
①1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力は0になる。
②モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。その戦闘を行うお互いのモンスターの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、それぞれのレベル×200アップする。
③融合召喚したこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。「覇勝星イダテン」1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
融合素材の片方が名称指定されているので【パラサイトフュージョナー】などで
【覇勝星イダテン】を出さずに出すこともできます。
さらにバトルフェイズに相手モンスターのみ攻撃力を0にでき、攻めにも守りにも使える効果です。
戦闘では基本破壊されず、レベルを持たないモンスターでも倒す事ができます。
また相手によって破壊されれば【覇勝星イダテン】を融合召喚扱いで出す事ができるのが優秀です。
召喚口上は
「天にとけし者よ、悠々の覇者よ、重ねし力で天下を取らん!
融合召喚!来いレベル12!覇道星シュラ!」
覇勝星イダテン

収録:COLLECTORS PACK 2018 2018年5月12日
レベル5以上の戦士族モンスター×2
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族・レベル5モンスター1体を手札に加える。
②1ターンに1度、手札を任意の枚数捨てて発動できる。このカードの攻撃力は捨てた数×200アップする。
③このカードがこのカードのレベル以下のレベルを持つ相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。その相手モンスターの攻撃力をそのダメージ計算時のみ0にする。
レベル5以上の戦士族モンスター2体と勝鬨関連のモンスターであれば簡単に出す事ができます。
また融合召喚時にレベル5の戦士族をサーチできます。
また手札を捨てる事で攻撃力を上げることもでき、自身のレベル以外のモンスターの
攻撃力を0にできるのでほとんどのモンスターに戦闘で勝つ事ができます。
また戦闘を行う度に効果を使う事ができるので連続攻撃を付与する事で
大ダメージを与える事ができます。
【覇道星シュラ】よりも強いと思っています。
召喚口上は
「天翔ける星地を飛び今ひとつとなって、悠久の覇者たる星と輝け!
融合召喚!来い!覇勝星イダテン!」。
「天にとける者よ、地を飛びし者よ、今ひとつとなって、悠久の覇者たる星と輝け!
融合召喚!来い!レベル10!覇勝星イダテン!」。
覇雷星ライジン

収録:ANIMATION CHRONICLE 2022 2022年6月11日
レベル5以上の戦士族・光属性モンスター+戦士族・地属性モンスター
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
②このカードがレベルを持たないモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
③このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、自分の墓地のレベル7以下の戦士族モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
攻撃力3000で貫通効果を持っており、レベルを持たないモンスターとの戦闘ダメージは倍になります。
そのため【覇勝星イダテン】や【覇道星シュラ】と使い分ける事で
レベルがあろうがなかろうがどちらにも対応できるようになります。
また破壊されればエンドフェイズに墓地から戦士族を2体効果を無効にせずに出す事ができます。
そのため出た時に効果のある戦士族モンスターを出す事ができれば効果を最大限に使う事ができます。
召喚口上は
「天に閃け!地に響け!雷の破壊神 ここに君臨!融合召喚!いでよ 覇雷星ライジン!」
どうやって勝つのか
融合召喚からの戦闘による大ダメージ
【勝鬨】融合モンスターは戦闘においてほぼ絶対の強さを誇ります。
数回攻撃すれば相手のライフは削れるだけの力があります。
なのでいかに速やかに融合モンスターを出して相手モンスターと戦闘するかが鍵です。

①墓地に【天融星カイキ】もしくは場に【地雷星トドロキ】を出す。
②場のレベル5以上の戦士族の攻撃力を変動させる。
③【天融星カイキ】もしくは【地雷星トドロキ】効果で融合召喚。
④【覇道星シュラ】【覇勝星イダテン】【覇雷星ライジン】で相手モンスターをしばき倒す。
ランク5のモンスターで戦う
レベル5のモンスターが多く、なおかつ横に展開することも可能です。
そのため融合せずにエクシーズモンスターを出して戦うこともできます。

相性の良いカード
鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード

収録:PREMIUM PACK 2020 2020年2月22日
属性が異なる戦士族モンスター×2
①1ターンに1度、このカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にし、フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
②フィールドのモンスターのみを素材として融合召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
③1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に、自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで、このカードの守備力の半分アップする。
【勝鬨】はメインデッキのモンスターは地属性と光属性の2種類で構成されているため
融合召喚条件をとても満たしやすいです。
また全体効果には弱いですが対象に取られるとそれを無効にして場のカードを
破壊することができます。
また自身に攻撃力アップ効果があるため【天融星カイキ】との相性も良いです。
シャーク・フォートレス

収録:LORD OF THE TACHYON GALAXY 2013年2月16日
レベル5モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。このターン、選択したモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。
レベル5のモンスターが多いため出しやすくなっています。
またモンスター1体を連続攻撃可能にするので
【覇勝星イダテン】や【覇雷星ライジン】に使うことでワンキルがしやすくなります。
また相手の攻撃を自身に集中させるので
攻撃力が下がっている【勝鬨】モンスターを守ることもできます。
剛鬼ザ・パワーロード・オーガ

収録:ETERNITY CODE 2020年1月11日
戦士族モンスター2体以上このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードの攻撃力は、このカード以外の自分フィールドのリンクモンスターのリンクマーカーの合計×200アップする。
②リンク召喚したこのカードは他のカードの効果を受けない。
③自分フィールドの「剛鬼」リンクモンスター1体をリリースし、そのリンクマーカーの数までフィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【剛鬼】リンクモンスターには珍しくリンク素材が緩くなっていて
【剛鬼】モンスターを入れなくとも出す事ができます。
また他のカードの効果を受けない完全耐性を持っておりとても場持ちの良いモンスターです。
そして【剛鬼】リンクモンスターをリリースすればそのリンク先の数だけばのカードを破壊できます。
自身をリリースする事で最大4枚まで破壊できるので
去り際も場を荒らしてくれる優秀なモンスターです。
聖騎士の追想イゾルデ

収録:LINK VRAINS PACK 2017年11月25日
戦士族モンスター2体このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。
②デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
戦士族サポートのリンクモンスターと言えば【聖騎士の追想イゾルデ】。
素材が緩いためとてもリンク召喚しやすいです。
また制約はかかるものの、戦士族全般をデッキからサーチする事ができます。
そして装備魔法をデッキから墓地へ送った枚数と同じレベルの戦士族を出すことも可能です。
【焔聖騎士-リナルド】を出す事でモンスターを増やしつつ
好きな装備魔法を実質サーチできるというコンボでよく使われています。
バーバリアン0号

収録:DIMENSION FORCE 2022年1月15日
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「蛮族の狂宴LV5」1枚を手札に加える。
②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「バーバリアン」モンスターの攻撃力は500アップする。
③このカードをリリースして発動できる。手札から戦士族・レベル8モンスター1体を特殊召喚する。
場に出た時に【蛮族の狂宴LV5】をデッキからサーチする事ができるとても優秀なモンスターです。
【増援】でサーチが可能な事や【ワン・フォー・ワン】や
【トゥルース・リインフォース】などでも特殊召喚できるとても出しやすいモンスターです。
レベル1のため【リンクリボー】にしてもよし、
戦士族のため【聖騎士の追想イゾルデ】の素材にしてもよし、
また戦士族地属性のため【地葬星カイザ】の特殊召喚のコストにするもよしと
とても使い勝手の良いモンスターです。
ジョーカーズ・ナイト

収録:WORLD PREMIERE PACK 2021 2021年9月25日
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。②自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
【絵札】のモンスターを入れる事が前提条件になりますが
レベル5の戦士族を召喚権を使わずに場に出せるのがとても強いです。
また墓地へ送られてしまった【覇勝星イダテン】や【覇雷星ライジン】などを
エクストラデッキに戻しながら自身を墓地から手札に戻せるのもとても強いです。
蛮族の狂宴LV5

収録:THE DUELIST ADVENT 2014年4月19日
①自分の手札・墓地から戦士族・レベル5モンスターを2体まで選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、このターンそのモンスターは攻撃できない。
レベル5が多いテーマなのでとても相性の良いカードです。
効果は無効になってしまいますがシンプルに1枚で2体の戦士族が出せるのが強いです。
またターン制限が無いことや【バーバリアン0号】でサーチをする事ができるのも優秀です。
絵札融合

収録:WORLD PREMIERE PACK 2021 2021年9月25日
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①自分の手札・フィールドから、戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。
【絵札】のモンスターを入れる事が前提条件にはなりますが
デッキから素材を1体だけ供給ができるのがとても強いです。
また【勝鬨】関連の融合モンスターは【覇道星シュラ】が闇属性ですが
他の【覇勝星イダテン】と【覇雷星ライジン】は光属性なので問題なく出せます。
デッキ融合はいつの時代も強いです。
最強の盾

収録:LORD OF THE TACHYON GALAXY 2013年2月16日
戦士族モンスターにのみ装備可能。装備モンスターの表示形式によって以下の効果を適用する。
●攻撃表示:装備モンスターの攻撃力は、その元々の守備力分アップする。
●守備表示:装備モンスターの守備力は、その元々の攻撃力分アップする。
シンプルな効果ですが【覇勝星イダテン】と【覇雷星ライジン】の
大幅な攻撃力強化をすることができ、ワンキルも夢じゃ無いです。
また他のモンスターに装備しても攻撃力が変動するため墓地に
【天融星カイキ】があれば蘇生効果を使う条件も満たせるためとても便利です。
装備魔法なので【聖騎士の追想イゾルデ】から【焔聖騎士-リナルド】を出す事で
容易に手札に加えられるのも良いところです。
終わりに
勝鬨の関連カードは全て上級モンスターなので特殊召喚できる戦士族や
下級モンスターのいるテーマと組み合わせる事で動きやすくなります。
テーマのカードはレアリティが低く安価で組む事ができます。
【天融星カイキ】や【地雷星トドロキ】の効果は戦士族の融合モンスターであれば融合召喚できます。
そのため今後戦士族融合モンスターが出れば活躍のチャンスが出るモンスターです。
勝鬨勇雄が好きな方や上級戦士族モンスターのデッキが組みたい方は是非一度組んでみてください。
次の記事で【勝鬨】デッキのレシピを投稿しようと思います。
良ければ是非そちらも見ていただけると嬉しいです。
コメント