はじめに
皆さんこんにちは。
だんだん暖かくなってきてとても過ごしやすくなってきましたね。
まぁあんまり外に出ないんでその暖かさはあんまり感じれていないんですけどね。
ところで皆さんは蜂に刺されたことありますか?
私はまだ無いですが小さいながら熊を撃退したり、
複数回蜂に刺されるとアナフィラキシーショックで死に至る可能性もあります。
とりあえず蜂が近くにいたら種類を問わず警戒しますよね。
今回は1匹1匹は弱いですがまとまることでとても強くなる蜂がテーマのB・Fを紹介しようと思います。
B・Fとは

このテーマはアニメアークファイブで【シンジ・ウェーバー】が使用していたカードです。
シンジはシンクロ次元のキャラでありクロウの友人です。
シンクロ次元では1%のトップスにより99%のコモンズが圧政で支配されている世界です。
そのためシンジはコモンズの1人として支配者層達トップスに反乱をしています。
メインデッキのB・Fモンスター達は決して強いステータスを持ったモンスターではありません。
ただそんなモンスター達でも一つにまとまれば強大なモンスターにも勝てるということを
カード、デュエルで示そうとしています。
そのためシンジはデュエルの最中に何度もコモンズ達に向かって革命への参加を促しています。
カード紹介
B・F ー早撃ちのアルバレスト

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
②このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚する。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
召喚成功時の墓地から蘇生する効果はB・Fモンスターのみの制限はないため、
【ゴキポール】や【トランシケーダ】を蘇生することができます。
また破壊されてもデッキからB・Fモンスターをリクルートできるので戦線維持ができます。
また【B・F ー毒針のニードル】だけでなく【ゴキポール】でサーチできるのがとても強いです。
なので【ゴキポール】でサーチして召喚して【ゴキポール】を蘇生する流れはとても強いです。
墓地にモンスターが溜まってきた中盤以降にとても活躍するカードです。
B・Fー 連撃のツインボウ

風属性/昆虫族/レベル3/攻撃力1000/守備力500
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
昆虫族縛りがついますがほぼ無条件で手札から特殊召喚することができ、
意外と2回攻撃が役に立つモンスターです。
【B・F 霊弓のアズサ】をシンクロする時によく使います。
壁としても召喚権を使わなくて良いので割と使えるカードです。
B・F ー毒針のニードル

風属性/昆虫族/レベル2/チューナー/攻撃力400/守備力800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「B・F-毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
②このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
B・Fのエンジンと言っても良いモンスターでこのカードを出さないとデッキがなかなか動かないです。
召喚だけでなく特殊召喚にもB・Fモンスターをサーチできるので
シンクロ召喚後に【B・F ー早撃ちのアルバレスト】で蘇生すればサーチ効果が使えるのが
とても強いです。
また他の昆虫族をリリースすることで相手モンスターの効果を無効にできる点も強く、
召喚権を使わずに出せる【B・Fー 連撃のツインボウ】や【B・F ー必中のピン】をリリースする事で
お手軽に無効効果を使えます。
そしてメインデッキ唯一のチューナーです。
B・Fー 追撃のダート

風属性/昆虫族/レベル1/攻撃力100/守備力100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分の「B・F」モンスターが、元々の持ち主が相手となるモンスターを戦闘で破壊した時、このカードを手札から捨てて発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
②このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
B・Fが相手モンスターを戦闘で破壊した時に手札から捨てることで
その破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与えることができます。
この効果が本当に強く攻撃力が高いモンスターが多い今ではライフ半分削ることも普通にあります。
後ほど紹介する【B・F ー突撃のヴォウジェ】が攻撃力5000未満であれば戦闘破壊できるので
一緒に使うことが多いです。
また場に出た時は他の昆虫族をチューナーにすることもできるので
【B・Fー 毒針のニードル】が出せなかった時はこのカードで代用することも可能ではありますが
あまり使わないです。
B・F ー必中のピン

風属性/昆虫族/レベル1/攻撃力200/守備力300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
昆虫族がいれば特殊召喚でき、シンクロ召喚よりもリンク召喚によく使います。
また機動効果で相手に【B・F ー必中のピン】の数だけ200ダメージ与える効果も終盤になると
効いてくるのでとりあえず出したら200ダメージ与えておきましょう。
B・F ー決戦のビック・バリスタ

風属性/昆虫族/レベル12/攻撃力3000/守備力800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の昆虫族モンスターを全て除外して発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は、除外されている自分の昆虫族モンスターの数×500ダウンする。
②このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
③S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。除外されている自分のレベル11以下の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚する。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
B・F最後の切り札です。
墓地から昆虫族を全て除外することで相手モンスターのステータスダウン効果を持っています。
序盤で出さない限りは基本相手モンスターのステータスは0になります。
そのため相手は守備表示にすると思いますが貫通効果も持っているので
ほぼ確実に3000ダメージを与えることができます。
また相手に破壊されれば除外ゾーンのレベル11以下の昆虫族3体を場に出せるので
後続も確保はできます。
また昆虫族の縛りだけなので昆虫族であればほぼ何でも出せます。
ただレベルが12と高く少し出しにくさがネックになっています。
召喚口上は
結集せし絆の力にて、傲岸たる巨悪の壁を射抜け!
シンクロ召喚!現れろレベル12!B・F-決戦のビッグ・バリスタ!
B・Fー 降魔弓のハマ

風属性/昆虫族/レベル8/攻撃力2800/守備力2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①Sモンスターを素材としてS召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
②このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。
③相手が戦闘ダメージを受けなかった自分バトルフェイズの終了時に発動できる。自分の墓地の「B・F」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
【B・F ー霊弓のアズサ】と【B・Fー 連撃のツインボウ】、
【B・F ー突撃のヴォウジェ】と【B・Fー 毒針のニードル】の組み合わせでよく出すモンスターです。
シンクロモンスターを素材にすれば2回攻撃できるため
積極的にシンクロモンスターを含めて出したいです。
普通に出してもステータスダウン効果や戦闘ダメージを与えられなかった自分のバトルフェイズ終了時に効果ダメージを与える効果は使えるので最悪シンクロモンスターを含めなくても使えます。
B・Fのエースでありよく使うモンスターです。
召喚口上は
呼応する力、怨毒の焔を携え、反抗の矢を放て!
シンクロ召喚!レベル8!B・F-降魔弓のハマ!
B・Fー 突撃のヴォウジェ

風属性/昆虫族/レベル6/攻撃力2500/守備力800
昆虫族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがこのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度、発動できる。その相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。
②このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。自分フィールドの「B・F」モンスターの数×200ダメージを相手に与える。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
とりあえず出したいB・Fシンクロモンスターです。
攻撃力は2500ですが効果で5000未満であれば戦闘破壊することができます。
さらに戦闘ダメージを与えれば効果ダメージも与えられるので
【B・Fー 霊弓のアズサ】と組み合わせて出しておきたいモンスターです。
1番出すシンクロモンスターでもあります。
召喚口上は
その羽で爆風を巻き起こし、その一刺しで真実の道を切り拓け!
シンクロ召喚!来い、B・F-突撃のヴォウジェ!
B・Fー 霊弓のアズサ

風属性/昆虫族/レベル5/チューナー/攻撃力2200/守備力1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカード以外の「B・F」モンスターの効果で相手がダメージを受けた時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
②このカードが墓地に存在する状態で、自分の「B・F」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
【B・Fー 霊弓のアズサ】以外が効果ダメージを与えた時に
与えたモンスターの攻撃力分のダメージを与える効果を持っています。
【B・F ー突撃のヴォウジェ】が戦闘破壊すれば効果ダメージを与えられるので
だいたい2500のダメージを与えることになると思います。
またB・Fモンスターとの戦闘でモンスターが破壊されれば墓地から自身を蘇生することもできます。
またシンクロチューナーであるため連続でシンクロすることも可能です。
召喚口上は
蜂出する憤激の針よ、閃光と共に天をも射抜く弓となれ!
シンクロ召喚!現れろ!B・F-霊弓のアズサ!
蘇生の蜂玉

通常魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分の墓地の「B・F」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
②墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは次のターンの終了時まで、戦闘・効果では破壊されない。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
B・F限定の死者蘇生です。
【一斉蜂起】とは違いB・Fシンクロモンスターも蘇生することができます。
また墓地から除外することで一体だけ昆虫族が次のターン終了時まで戦闘効果で破壊されなくなるので
バウンスには弱いですがその場凌ぎをすることもできます。
またターン制限がついているのは戦闘効果破壊耐性を付与する方という事を忘れないように。
一斉蜂起

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①相手フィールドのモンスターの数まで、自分の墓地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
相手モンスターの数までレベル4以下のB・Fを墓地から特殊召喚することができます。
最大5体蘇生することができるカードです。
ただ同名モンスターは1体までなので5体出すにはメインデッキのB・Fモンスターを
墓地へ送っておく必要があります。
ただ1枚で複数モンスターを蘇生でき、効果も無効にならないので
【B・Fー 毒針のニードル】が出せればサーチもできるためとても役に立ちます。
ただ相手モンスターがいないと使えないので注意しましょう。
B・F・N

永続罠
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分の「B・F」モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚し、このカードにカウンターを1つ置く。その後、バトルフェイズを終了する。
②エンドフェイズに、カウンターが2つ以上置かれているこのカードは墓地へ送られる。
収録:コレクションパック 革命の決闘者編 2019/05/18
B・Fが攻撃された時にその攻撃を無効できます。
さらにデッキからB・Fを1体出せ、そしてバトルフェイズを終了させます。
【B・Fー 毒針のニードル】が引けずにデッキが回らず
【B・F ー連撃のツインボウ】や【B・Fー 必中のピン】しか出せなかった場合や
B・Fシンクロモンスターが攻撃力を上回られた時などにとても活躍します。
攻撃止めてデッキから特殊召喚して、バトルフェイズ終了を一枚でできるてんこ盛りなカードです。
ただ永続罠なので使い勝手が悪い場合も多いですが
最大2ターン攻撃を防ぐことができるのでとても強いです。
どうやって勝つテーマなのか
基本的にはシンクロをして効果ダメージで勝つことがとても多いです。
特に効果ダメージを与えてくれるのが【B・Fー 霊弓のアズサ】と【B・Fー 追撃のダート】です。
【B・F ー霊弓のアズサ】は効果ダメージを与えたB・Fモンスターの
元々攻撃力分のダメージを与えます。
【B・F ー追撃のダート】は戦闘破壊した相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを与えます。
このカードたちを駆使してダメージを稼いでいき勝ちに行きます。
また効果ダメージだけのデッキではなく【B・Fー 降魔弓のハマ】による2回攻撃や
【B・F ー決戦のビック・バリスタ】による攻撃力、守備力を下げて
戦闘による大ダメージも狙うことも可能です。
デッキレシピ
モンスターカード | ||
R | B・F ー早撃ちのアルバレスト | 3 |
N | B・Fー 連撃のツインボウ | 3 |
R | B・F ー毒針のニードル | 3 |
N | B・Fー 追撃のダート | 3 |
N | B・F ー必中のピン | 3 |
SR | 究極完全体・グレート・モス | 1 |
SR | 究極変異体インセクト女王 | 2 |
R | ゴキポール | 3 |
N | 共鳴虫 | 3 |
N | トランシケーダ | 1 |
R | 寄生虫パラノイド | 2 |
N | キラー・ビー | 1 |
魔法カード | ||
R | 蘇生の蜂玉 | 3 |
N | 一斉蜂起 | 3 |
SR | 超進化の繭 | 2 |
罠カード | ||
N | B・F・N | 3 |
N | 蝕みの鱗粉 | 1 |
EXデッキ | ||
SR | B・F ー決戦のビック・バリスタ | 1 |
SR | B・Fー 降魔弓のハマ | 2 |
N | B・Fー 突撃のヴォウジェ | 2 |
R | B・Fー 霊弓のアズサ | 2 |
UR | フルール・ド・バロネス | 1 |
SR | 熾天蝶 | 2 |
SR | 甲虫装機ピコファレーナ | 2 |
N | 虫忍ハガクレミノ | 2 |
SR | グレート・フライ | 1 |
動き

B・Fはいかに素早く【B・F ー突撃のヴォウジェ】と【B・F ー霊弓のアズサ】を
並べられるかが序盤は大切です。
なので基本は【B・Fー 毒針のニードル】を出し続けてサーチをしまくる。
手札にもよりますがサーチする優先順位は
1.【B・F ー早撃ちのアルバレスト】、
2.【B・Fー 連撃のツインボウ】、【B・F ー追撃のダート】
3.【B・F ー必中のピン】の順番です。
シンクロ召喚基本組み合わせ

【B・Fー 突撃のヴォウジェ】は【B・Fー 毒針のニードル】と【B・F ー早撃ちのアルバレスト】

【B・F ー霊弓のアズサ】は【B・F ー毒針のニードル】と【B・F ー連撃のツインボウ】でシンクロ召喚するのが基本です。


そして【B・Fー 降魔弓のハマ】は【B・F ー毒針のニードル】と【B・Fー 突撃のヴォウジェ】、
もしくは【B・F ー霊弓のアズサ】と【B・F ー連撃のツインボウ】でシンクロ召喚をすれば2回攻撃をすることができます。

また終盤になれば【一斉蜂起】などのカードで複数のモンスターを出し一気に展開することも可能です。
ただ動き出しがどうしても遅いテーマなので序盤は【B・F・N】や【蘇生の蜂玉】の②の効果を使うなどして頑張って耐えないといけないです。
相性の良いカード
熾天蝶

風属性/昆虫族/リンク3/攻撃力2100/上、右下、左下
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の①③の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードのリンク素材とした昆虫族モンスターの数だけこのカードにカウンターを置く。
②このカードの攻撃力は、このカードのカウンターの数×200アップする。
③このカードのカウンターを1つ取り除いて発動できる。自分の墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
収録:CHAOS IMPACT 2019/07/13
昆虫族で1番リンクの高いモンスターです。
素材にした昆虫族の数だけカウンターが乗り、カウンターの数だけ攻撃力が200上がります。
カウンターを取り除くことで墓地のレベル4以下の昆虫族を特殊召喚することができます。
相手ターンにも使えるため【B・F ー毒針のニードル】を蘇生するととても強いです。
【甲虫装機ピコファレーナ】が攻撃力が低いのでリンク素材にして
このカードを出すことがとても多いです。
虫忍ハガクレミノ

風属性/昆虫族/リンク2/攻撃力1000/左上、下
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
②このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
収録:プロモーションパック2019 2019/05/11
リンク先にモンスターがいると攻撃対象にされず、
リンク先のモンスターが破壊されると墓地からレベル4以下の昆虫族を特殊召喚することができます。
相手がモンスターを出す位置によっても決まりますが
攻撃ロックをすることもでき時間稼ぎをすることができます。
また墓地からの蘇生も強く除外されてしまいますが【B・F ー早撃ちのアルバレスト】
もしくは【B・F ー毒針のニードル】を蘇生するのが強いです。
甲虫装機ピコファレーナ

闇属性/昆虫族/リンク2/攻撃力1000/右下、左下
昆虫族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。デッキから昆虫族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
②自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
収録:LINK VRAINS PACK 2017/11/25
リンク召喚時に手札を一枚捨てることで場の昆虫族に500アップの装備カードとして
デッキから昆虫族を装備することができます。
【B・F 突撃のヴォウジェ】に装備できれば攻撃力6000未満までは戦闘破壊できるようになります。
また【ゴキポール】を装備することで後続をサーチできたりもできとても強いです。
また墓地の昆虫族をデッキに戻して1枚ドローもデッキに戻したいカードを戻せて相性が良いです。
グレート・フライ

風属性/昆虫族/リンク2/攻撃力1400/右下、左下
風属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、地属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
収録:FLAMES OF DESTRUCTION 2018/01/13
風属性2体で出せ、風属性の攻撃力を500上げてくれます。
また破壊されると墓地の風属性モンスターを回収できるので
風属性で統一されているB・Fだと特に使いやすいモンスターになっています。
究極変異体インセクト女王

地属性/昆虫族/レベル7/攻撃力2800/守備力2400
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
①フィールドに他の昆虫族モンスターが存在する場合、自分フィールドの昆虫族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②このカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。このカードは相手モンスターに続けて攻撃できる。
③自分・相手のエンドフェイズに発動できる。自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」(昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。
収録:デュエリストパック- レジェンドデュエリスト編2 - 2017/11/11
カードの効果でのみ特殊召喚できるモンスターです。
他に昆虫族がいれば昆虫族全体に効果破壊耐性と対象にならない効果を付与します。
また自身の攻撃後に昆虫族をリリースして再度攻撃をすることも可能で
ターン制限などがないので何度でも使えます。
またお互いのエンドフェイズに【インセクトモンスタートークン】を特殊召喚するので
リリース要因には困らないと思います。
B・Fは耐性を持っているモンスターが1体もいないので
もし出せるなら隣に出しておくととても安心できるモンスターです。
未界域のモスマン

闇属性/昆虫族/レベル4/攻撃力1800/守備力400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のモスマン」以外だった場合、さらに手札から「未界域のモスマン」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
②このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
収録:EXTRA PACK 2019 2019/09/14
未界域特有の効果で手札から当てられなければ出てきます。
また捨てられても手札交換ができるので相性はいいと思います。
レベル4なので【B・F ー毒針のニードル】と合わせやすく召喚権が必要ないのも良いところです。
ゴキポール

地属性/昆虫族/レベル3/攻撃力1000/守備力1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。この効果で通常モンスターを手札に加えた場合、さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。
収録:SOUL FUSION 2018/07/14
墓地へ送られればデッキのレベル4の昆虫族をサーチでき、
通常モンスターだった場合はさらに特殊召喚もでき、
そのモンスターの攻撃力以上のモンスターを破壊できます。
素直に【B・Fー 早撃ちのアルバレスト】をサーチするのも良し、
通常モンスターを入れて展開するも良しととても使いやすいカードです。
B・Fで採用するなら通常モンスターはやはり【キラー・ビー】になりますね。
属性とイラスト的に。
共鳴虫

地属性/昆虫族/レベル3/攻撃力1200/守備力1300
このカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、デッキから攻撃力1500以下の昆虫族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。その後デッキをシャッフルする。
収録:SOUL OF THE DUELIST 2004/05/27
戦闘破壊されればデッキから攻撃力1500以下の昆虫族を特殊召喚できます。
シンプルな効果ですが自身の効果で同名も出せるので最大で3回壁を出すことができます。
また昆虫族は基本攻撃力が低いのでわりとなんでも出せますが
やっぱり出すなら【B・Fー 毒針のニードル】になると思います。
トランシケーダ

地属性/昆虫族/レベル3/攻撃力800/守備力1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドに「ヌケガラトークン」(昆虫族・地・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
収録: IGNITION ASSAULT 2019/10/12
特殊召喚時にレベル3の【ヌケガラトークン】を特殊召喚するモンスターです。
トークンがいるとEXデッキから昆虫族しか出せなくなりますが
自身がチューナーなので【B・F ー突撃のヴォウジェ】をシンクロ召喚できるのがとても優秀です。
トークンさえいなくなれば縛りは無くなるのも使いやすいところです。
アリの増殖

通常魔法
自分フィールド上の昆虫族モンスターの1体を生け贄に捧げて発動する。自分フィールド上に「兵隊蟻トークン」(昆虫族・地・星4・攻500/守1200)を2体特殊召喚する。(生け贄召喚のための生け贄にはできない)
収録:暗黒の侵略者 2003/07/13
昆虫族をリリースして【兵隊蟻トークン】を2体出すカードです。
アドバンス召喚には使えませんが他の素材にはできるので【B・F ー毒針のニードル】と
シンクロしたり、リンク素材にしたりできるので強いです。
また特に縛りなどもないのも魅力の一つです。
孵化

通常魔法
自分のフィールド上モンスターを1体生け贄に捧げる。その生け贄モンスターより1つレベルの高い昆虫族モンスターをデッキから特殊召喚する。
収録:Thousand Eyes Bible 2000/12/14
昆虫族をリリースしてレベルが一つ高い昆虫族をデッキから特殊召喚するカードです。
【B・F ー必中のピン】や【B・F ー追撃のダート】をリリースできれば
【B・Fー 毒針のニードル】を出すことができます。
またB・Fはレベルがバラけているので使いやすいのもシナジーがあります。
星遺物に差す影

フィールド魔法
①フィールドの「クローラー」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からレベル2以下の昆虫族モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
③自分のリバースモンスターが相手モンスターとの戦闘で破壊された時に発動できる。その相手モンスターを墓地へ送る。
収録:CIRCUIT BREAK 2017/07/08
①③の効果はB・Fでは使えないです。
②のレベル2の昆虫族を特殊召喚できるので【B・Fー 毒針のニードル】に召喚権を使わなくて良いのは
強いですがとてもシナジーのあるカードでは無いです。
最後に
いかがでしたか?
B・Fは使ってみるととても楽しいテーマでOCG、マスターデュエルともに
レアリティがとても低いです。
そのため手を出しやすいテーマになっています。
またB・Fには【B・F ー早撃ちのアルバレスト】や【B・F ー連撃のツインボウ】、【B・Fー 必中のピン】
など単体で入れても昆虫族デッキでの出張パーツになれるカードたちです。
そのため今後昆虫族テーマが出れば展開の助けになると思います。
この記事を読んで気になった方はぜひB・Fデッキを組んでみてください。
コメント
シンジ結構好き