強力な攻撃宣言時罠カード10選!

カード考察

はじめに

今回は攻撃宣言時に発動できる罠カードの中から特にオススメなカードを10種類選びました。そのうち8種類は最新パックに収録されている【白銀の城の魔神像】でもセットをすることができるカードになっています。

【白銀の城の魔神像】

闇属性/悪魔族/レベル7/攻撃力2000/守備力2800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
攻撃宣言時にのみカードの発動ができる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
③このカードの攻撃力は自分の墓地の通常罠カードの種類×400アップし、
相手は「白銀の城の魔神像」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できない。

収録:デッキビルドパック- タクティカル・マスターズ - 2022/03/19

攻撃宣言時罠専用の場にセットできるカードが出ました。

罠カードが発動するだけで手札から特殊召喚できるためとても簡単に出すことができます。そのため②の効果も簡単に発動できます。

ただ罠カードはセットしたターンには発動できないのでそのターンで発動するには【王家の神殿】のようにもう一工夫する必要があります。

また攻撃誘導効果と自身の攻撃力強化もついているので突破もしにくく罠カードがたくさん入っているデッキに採用すると活躍すると思います。

1.聖なるバリア-ミラーフォース-

①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。

収録:Vol.7 2000/01/27

「今たしか攻撃と言ったな」でお馴染みのミラーフォース。

相手の攻撃表示モンスター全てを破壊する単純に強いカードです。

またサポートカードであるミラーフォースランチャーのおかげでサーチや墓地からのリクルートができるようになりました。

そのためこのカードとミラーフォースランチャーを入れておくだけで複数回使用することができます。

またアニメ全てにおいて登場している人気の高いカードでもあります。

2.神風のバリア-エア・フォース-

①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。

収録:CLASH OF REBELLIONS 2015/04/25

破壊ではなく手札にバウンスするところがミラーフォースとは異なり最近増えている破壊耐性持ちのモンスターを除去することができます。

後ほど紹介するウェーブフォースはデッキに戻しますがデッキから直接出すカードなどが多いので個人的にはこちらの方が強いと思っています。

3.砂塵のバリア-ダスト・フォース-

①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て裏側守備表示にする。
この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。

収録:BREAKERS OF SHADOW 2015/10/17

破壊やバウンスこそできないものの裏側守備表示で表示変更ができないため相手は召喚のリリースもしくは融合召喚の素材にしないと残りのモンスターゾーンで展開していかないといけません。

ただリンクモンスターには効果が全くないのでリンクデッキにはとても弱いカードでもあります。

.波紋のバリア-ウェーブ・フォース-

①相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主のデッキに戻す。

収録:SHINING VICTORIES 2016/01/09

エアフォース同様バウンス効果を持っています。

デッキに戻すので相手はもう一度サーチしたりしないとそのモンスターを出せないところが強力です。

もしエアフォースと迷ったらほとんど効果同じなのでイラストが好きな方にしていいと思います。

5.魔法の筒

①相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃モンスターの攻撃を無効にし、その攻撃力分のダメージを相手に与える。

収録:PREMIUM PACK 4 2001/01/18

相手に攻撃を跳ね返すカードです。

またリローデッド・シリンダーというサポートカードが出ておりデッキからのサーチや墓地からのリクルートができるようになりました。

さらにリローデッド・シリンダーの墓地効果で与えるダメージを倍にもできるので大ダメージを与えることができます。

決まれば盛り上がるカードのうちの一つだと思います。

6.ピンポイントガード

①相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、戦闘・効果では破壊されない。

収録:LORD OF THE TACHYON GALAXY 2013/02/16

レベル4以下のモンスターを蘇生でき、かつ効果は無効にならないのがとても優秀です。

またこのターンは戦闘だけでなく効果でも破壊されないので起動効果を持っているモンスターを蘇生してもほぼ確実に自分のターンで効果を使うことができます。

レベル4以下のモンスターが多いデッキなら活躍できます。

7.ディメンションウォール

①相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
この戦闘によって自分が受ける戦闘ダメージは、かわりに相手が受ける。
収録:CYBERNETIC REVOLUTION 2005/05/25

相手にダメージを肩代わりしてもらう効果です。

攻撃力が高いモンスターが多くなってきているためこのカードで決まる可能性も大いにあります。

戦闘破壊はして欲しいがダメージは受けたくない場面が多いデッキであれば魔法の筒よりも活躍できそうです。

8.検問

①相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手の手札を全て確認し、その中にモンスターカードがあった場合、その攻撃を無効にする。その後、自分は相手の手札からモンスター1体を選んで捨てる。

収録:THE DARK ILLUSION 2016/04/09

相手がモンスターカードを手札に持っていれば攻撃を止めるだけでなくハンデスまですることができます。

もしモンスターカードがなくても相手の手札を見れるので弱くはないかなと思います。

ただ展開後の攻撃で見るのでとても強いというわけでもないです。

9.氷結界

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。その相手モンスターは、攻撃力が0になり、表示形式を変更できず、効果は無効化される。
②墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。その後、自分の墓地から水属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

収録:アニメーションクロニクル 2021 2021/06/21

愚かな副葬の効果で墓地へ送り間接的なサーチ効果がよく使われる効果です。

また忘れられがちですが攻撃宣言時にも効果があります。

その効果は攻撃力を0にして効果も無効、さらに表示形式も変更できません。

墓地へいけば効果も発動できるのでレベル5以上の水属性をデッキに採用しており枠が空いているなら採用するのがいい優秀なカードです。

10.旅人の試練

①相手モンスターの攻撃宣言時に1度、この効果を発動できる。自分の手札1枚を相手がランダムに選び、相手はそのカードの種類(モンスター・魔法・罠)を当てる。ハズレの場合、その攻撃モンスターを持ち主の手札に戻す。

収録:Pharaonic Guardian- 王家の守護者 - 2002/03/21

自分の手札が多いと当てられる確率が減ります。

またターン制限がないので何度でも使うことができます。

ただ当てられてしまうと普通に攻撃は通るのでただ相手に手札のカードを見せるだけになってしまいます。

また永続罠でターン制限もないので何度も使うことができます。

終わりに

今回は優秀な攻撃宣言時に発動できる罠カードを10種類紹介しました。攻撃宣言時にしか発動できない条件こそあるものの発動できれば強力な効果を持ったカードたちです。もしデッキを作っていて枠が空いているならこのカードたちをデッキに入れてみるとデュエルが盛り上がったり、ピンチを救ってくれたりすると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました