はじめに
今回紹介するデッキは「THE DUELIST ADVENT」で登場したシャドールと「インフェルニティ・チェイサーズ」で登場したウィッチクラフトを組み合わせたデッキを紹介します。
この記事で紹介するシャドールはデッキ融合が初めて導入されたテーマでメインのモンスターはPモンスター以外は全てリバースモンスターとなっており、融合モンスターは特殊召喚モンスターに関する効果を持つものが多いです。
またウィッチクラフトは魔法使い族で統一されており専用魔法カードを墓地から回収し使い回しアドバンテージを保ちながら戦うテーマとなっています
このデッキは中長期戦にとても強くなっており何回も融合がしたい人や可愛いテーマを使いたい人にオススメのデッキとなっています。
デッキレシピ
モンスターカード×24 | ||
N | シャドール・ビースト | 2 |
N | シャドール・リザード | 2 |
R | シャドール・ドラゴン | 1 |
R | シャドール・ヘッジホッグ | 2 |
R | シャドール・ファルコン | 2 |
R | 影依の巫女エリアル | 1 |
SR | 影霊の翼ウィン | 3 |
SR | ウィッチクラフトマスター・ヴェール | 1 |
UR | ウィッチクラフトゴーレム・アルル | 2 |
SR | ウィッチクラフト・ハイネ | 2 |
N | ウィッチクラフト・エーデル | 1 |
R | ウィッチクラフト・シュミッタ | 3 |
N | ウィッチクラフト・ピットレ | 1 |
R | ウィッチクラフト・ジェニー | 1 |
魔法カード×20 | ||
SR | 影依融合 | 3 |
SR | 神の写し身との接触 | 3 |
SR | ウィッチクラフト・クリエイション | 3 |
N | ウィッチクラフト・デモンストレーション | 2 |
N | ウィッチクラフト・サボタージュ | 1 |
未 | ウィッチクラフト・コンフュージョン | 1 |
N | ウィッチクラフト・コラボレーション | 1 |
N | ウィッチクラフト・スクロール | 1 |
N | ウィッチクラフト・バイストリート | 1 |
SR | 貪欲な壺 | 1 |
SR | 円融魔術 | 2 |
UR | 超融合 | 1 |
罠カード×6 | ||
SR | 影依の偽典 | 1 |
N | 影依の原核 | 1 |
R | 影光の聖選士 | 1 |
R | ウィッチクラフト・パトローナス | 2 |
SR | 貪欲な瓶 | 1 |
EXデッキ×15 | ||
UR | エルシャドール・ネフィリム | 2 |
UR | エルシャドール・アプカローネ | 2 |
UR | エルシャドール・ミドラーシュ | 2 |
SR | エルシャドール・シェキナーガ | 1 |
SR | エルシャドール・エグリスタ | 1 |
未 | ウィッチクラフト・バイスマスター | 1 |
SR | クインテッド・マジシャン | 1 |
UR | 閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1 |
UR | トポロジック・ゼロヴォロス | 1 |
UR | 神聖魔皇后セレーネ | 1 |
R | シャドール・ネフィリム | 1 |
R | グラビティ・コントローラー | 1 |
デッキの特徴
このデッキは《エルシャドール・ミドラーシュ》を守りつつ戦うコンセプトになっています。ミドラーシュは強力な効果と効果破壊はされませんがステータスが高いとは言えません。
そこで魔法使い族のステータスを大幅に上げることができる《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》を横に並べることで戦闘でも破壊しにくくするというデッキです。
またシャドールとウィッチクラフトどちらもアドバンテージをたくさん稼げるのでジリ貧の決闘になりにくいのもこのデッキの特徴です。
よく使用するカード解説
《エルシャドール・ミドラーシュ》

特殊召喚がお互い1回しかできなくするという強力な効果を持ったモンスターです。
シャドールモンスター+闇属性という融合条件で簡単に出すことができます。
次に紹介する《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》と並べて維持し続けましょう。
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》

①の効果は魔法使い族モンスター全てに使えるのでこの効果で《エルシャドール・ミドラーシュ》のステータスを大幅に上げます。
また②の効果で相手の妨害も可能なのでできるだけ早めに出したいモンスターです。
下級ウィッチクラフトモンスターを使えば簡単にデッキから特殊召喚することができます。
《ウィッチクラフト・ハイネ》

他の魔法使い族が効果対象にならなくなるので《エルシャドール・ミドラーシュ》がより強くなります。
また魔法カードを捨てるとフリーチェーンで相手の表のカードを破壊できるため状況によっては優先して出していくモンスターです。
《ウィッチクラフト・パトローナス》

《影依の偽典》というカードのおかげでシャドールは墓地融合ができるようになりました。
ただ除外するので使い切りになってしまう事が多いと思います。
しかしこのカードの①の効果を使うことでデッキのシャドールが無くなる事もなく、手札も補充できるのでとても優秀なカードです。
《ウィッチクラフト・シュミッタ》の効果で墓地へ落とすことで《ウィッチクラフト・バイスマスター》の効果で拾うことができるので積極的に狙っていきましょう。
デッキの回し方
序盤はウィッチクラフト下級モンスターに召喚権を使います。ウィッチクラフト下級モンスターは自身をリリースし、手札の魔法カード1枚を捨てることでデッキから上級のウィッチクラフトモンスターを出すことができます。
ウィッチクラフト・シュミッタ+魔法カード



1.《ウィッチクラフト・シュミッタ》を召喚し、効果で自身と手札の魔法カード1枚を墓地へ送りデッキから《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》を特殊召喚します。
2.墓地の《ウィッチクラフト・シュミッタ》を除外してデッキから《ウィッチクラフト・バイストリート》を墓地へ送ります。
3.エンドフェイズに墓地の《ウィッチクラフト・バイストリート》の効果で自身を墓地から魔法・罠ゾーンへ置きます。
これで《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》は1回だけ破壊を免れることができます。

《ウィッチクラフト・ジェニー》もしくは《ウィッチクラフト・シュミッタ》+魔法カード2枚+魔法使い族モンスター


1.《ウィッチクラフト・ジェニー》を召喚し、効果で自身と手札の魔法カード1枚を墓地へ送りデッキから《ウィッチクラフト・シュミッタ》を特殊召喚します。
2.《ウィッチクラフト・シュミッタ》の効果で自身と手札の魔法カード1枚を墓地へ送りデッキから《ウィッチクラフト・ピットレ》を特殊召喚します。
3. 墓地の《ウィッチクラフト・シュミッタ》を除外してデッキから《ウィッチクラフト・コンフュージョン》を墓地へ送ります。
4. 墓地の《ウィッチクラフト・ジェニー》と《ウィッチクラフト・コンフュージョン》を除外して《ウィッチクラフト・コンフュージョン》の効果を適用します。
5.場の《ウィッチクラフト・ピットレ》と手札の魔法使い族モンスターで《ウィッチクラフト・バイスマスター》を融合召喚します。

相手にEXから出たモンスターがいる+影依融合
1.影依融合を発動し《シャドール・リザード》と《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》をデッキから墓地へ送り《エルシャドール・ネフィリム》を融合召喚します。
2.それぞれの効果を発動し《エルシャドール・ネフィリム》でデッキから《影依の原核》を墓地へ送り、《シャドール・リザード》の効果で《影依の偽典》をデッキから墓地へ送ります。
3.《影依の原核》の効果で墓地から《影依の偽典》を手札に加えます。
4.メイン2で《エルシャドール・ネフィリム》を素材に《グラビティ・コントローラー》をリンク召喚します。墓地へ送られた《エルシャドール・ネフィリム》の効果で墓地から《影依融合》を手札に加えます。

中盤から終盤はしっかりデッキが回っていればリソースが相手よりも多いはずなのでアドバンテージの差で相手を押し切っていきましょう。
相性の良いカード
《召喚僧サモンプリースト》

魔法カードを捨てることでデッキから《ウィッチクラフト・シュミッタ》を特殊召喚できます。
闇属性魔法使い族のため《エルシャドール・ミドラーシュ》や《ウィッチクラフト・バイスマスター》の素材になれます。
《エフェクト・ヴェーラー》

モンスターの効果を無効にすることができ、《ウィッチクラフト・バイスマスター》があればその効果を起動させる事もでき一石二鳥です。
光属性魔法使い族なので《エルシャドール・ネフィリム》や《ウィッチクラフト・バイスマスター》の素材になることもできます。
《名推理》

レベルがバラけているため当てられにくいです。また多くのウィッチクラフト魔法カードを落とすことがでから可能性も秘めています。
《隣の芝刈り》

《名推理》と同じ使い道になりますがデッキ枚数を60枚にすることで多くの枚数を落とすことができます。また途中でシャドールモンスターが落ちれば効果を使うこともできるので相性は良いです。
終わりに
今回のデッキの構築では手札誘発を採用していないので採用するなら《隣の芝刈り》と誘発を入れて60枚デッキにするのもいいと思います。
ただ展開がどうしても遅いので大会などよりもフリー対戦の方がデッキが輝くと思います。
皆さんも気になったのであれば一度作ってみて遊んでみてください。
コメント